今日は、木瀬部屋の徳勝龍 です。
ここ数場所幕内にいるこの人は、せっかちですね。当たってバーッと出て行きたい気持ちはよく分かるのですが、手と上体が先に行ってしまって、足がついていかないことが多々あり、あっさり負けるときは大概そうしてばったりと前へ倒れています。その代わり、それをうまく利用できない相手であったり、スピードが乗ったときには、電車道で相手を押し出すことができます。
今場所は、7勝8敗でしたので、来場所もぎりぎり幕内には残りそうです。上背はそれほどありませんが、立派なあんこ型ですので、ブルドーザーのような押しができそうなのですがね...
*****
えー、なんと場所前には予想だにしませんでしたが、初場所以来の日馬富士優勝。(優勝パレードは横に照ノ富士を乗せていましたね。) やっぱり嬉しい。千秋楽の横綱決戦では、立合い日馬富士が左に動いたとかなんとか、放送では結構言われていましたが、左から廻しを取りに行っただけで、ちゃんと当たっていますし、非常にスピード感のある立合いとその後の取り口で、私は全く気になりませんでした。強いていえば、決着のつき方が、特に場内にいたお客さんにはよく分からなかったかもしれませんが、テレビではVTRでよく分かりましたし、白鵬も自分で負けを分かっていて、自然に土俵を下りたので、後味が悪いということもありませんでした。「照ノ富士」の記事でも書きましたが、久々に足首の調子もよく、「今場所は絶対に優勝する」との強い思いがあったのでしょうね。来年も毎場所とは言いませんが(横綱に対してそれでいいのか?とも思いますが)、優勝争いしていただきたいし、少なくとも前半戦で下位にぽろぽろ取りこぼすということはなしでお願いしたいです。
で、そう言っておいて、日馬富士ファンとしてはあるまじきことと自覚もしていますが、実は千秋楽前日の白鵬‐稀勢の里戦がとにかくすごい迫力で、すばらしい体格(ソップでもない、ぶよぶよでもない)の二人がガッチリ組み合ってまさに力勝負。こういうのが横綱同士の取組の理想なのではないか、と感じていました。長らく、横綱同士のこういう取組というのは見ていない気がしますからね。
遡ると、朝青龍はなんでもありでしたし、武蔵丸は押しもある。若乃花(三代目)はむろん押し相撲。貴乃花は正攻法としても、曙は西洋人の体ですから、私の理想と感じるのとはちょっと違う。旭富士や大乃国は迫力という点では?がつくし、北勝海は押し相撲、双羽黒はあまりにも短期間。そうすると、やはりその前の隆の里・千代の富士・三重ノ海・若乃花(二代目)・北の湖・輪島まで戻ることになりますね。やはり、私の原点は、北の湖‐輪島なのかもしれません。
*****
今場所は、調子のいい力士の休場も続きました。琴奨菊の涙が象徴的でした、。琴欧洲はとうとう陥落してしまいました。寒くなる時期で、怪我もしやすいのかもしれませんが、場所の盛り下がりにつながってしまいますから、是非準備を怠りなく、元気に相撲を見せてほしいものです。
稀勢の里は来場所綱取りだそうですが、これまでで明らかなように、”緊張しい”な男です。どうかそっと見守っていただきたい。(無理でしょうが^^;;;)
人気投票のボタンになっています。よろしかったらポチっと押してくださいませ。
↓↓↓

にほんブログ村
※ イラストを転載する場合には、教えていただけるとありがたいです。
また仕事の都合上、コメントをいただいても1週間ほどお返事できない場合があります。ご了承ください。