呼び出し 秀男
大変遅ればせながら、あけましておめでとうございます...
今日は、九州場所で定年を迎えた 呼び出し 秀男 です。
大変お疲れさまでした。
描いていて思いましたが、何かを長年かけてやり遂げた人というのは、拝みたくなるようなお顔をしていますね。
私はン十年と大相撲を見てきていますが、力士→親方→行司ときて、呼び出しさんに目が行ったのは、一番最後でした。ですので、7年立呼び出しを務めたこの秀男さんが、私の”呼び出しイメージ”とイコールになっています。
(初代立呼び出しの寛吉さんと2代目の兼三さんは何となく覚えていますが...)
退職の少し前の場所で休場されていたので、心配していたのですが、九州場所は無事務めることができて、よかったです。
ご本人は、「知らず知らずに意識していたのか、力みが入った」と話していましたが、大相撲の一連の流れの中に溶け込むように出過ぎないのが、呼び出しなのかもしれませんね。
マイクを通さずに力士の名を呼びあげる、抑揚はあるけれども唄ではない。能とか祭りとか、日本の文化によく見られるものだと思います。私はしっくりきて、好きです。
呼び出しさんは土俵を作ったり、どのようなイベントにも欠かせない、いわゆる”スタッフ”といわれる役割です。目立ちませんが、とても大切な役。
呼びあげに関しては、私も善し悪しは実はよく分かりませんが、次の立呼び出しは誰がなるのか、興味深く待とうと思います。
*****
初場所中です。年初めで東京場所だということを考慮しても、平日でも満員御礼が出るのにびっくりですが、それで力士のやる気に拍車がかかるのなら、よし。
上位と続けて当たっているせいもあって星があまり上がっていませんが、今場所は栃ノ心がいいと思って見ています。ケガは気にせずいけるような状態になったのか、下半身の安定が戻ってきて、力強い相撲を見せてくれています。
後は、照ノ富士。上位相手に大善戦していますね。今場所はだいぶ名前が売れたのではないでしょうか。
カド番の琴奨菊は、今は立合いだけに集中しているそうですが、これが功を奏していますね。大関以上になると、これがなかなかできないそうですが、”自分の相撲”ってなんだっけ、ってことですね。がんばれ!
*****
尾車親方が、今場所はお元気そうです。以前よりすこーしふっくらしたかな、と思いました。顔色もいいようですね。表に出さない大変なこともたくさんありそうですが、苦労を重ねた頭もいい琴風、応援しています。
*****
そして大きなショック、豊真将引退。
会見のつい数日前、「そういえば今場所、豊真将はどこに行ったんだっけ?」と思ったばかりだったんです。
栃乃若の信じられない引退報道にもショックを受けていましたが、豊真将は好きな力士だったので、本当にショック。会見にも、無念の気持ちがあふれていましたね... 大変なケガだったけど、是非復活してもらいたいと願っていたのに...
でも、豊真将が引退を決めた、ということは、それほどに大きな大きなケガだったんでしょう。「1~2年で治るものではない」と、寺尾の錣山親方が言うほどですから。
年寄・立田川を襲名するそうです(借株ではなさそう)。相撲界に残って、是非豊真将のような力士を育ててほしいと思います。
にほんブログ村